【読書感想文】在るべき「私」を探して(是枝裕和『雲は答えなかった』)

 組織と個人の狭間で殺される人格がある。自身の良心や思想とは別に、構造的な力関係のなかで、言葉を飲み込んだり、何かを諦めたという経験は誰しもあるだろう。本書は、旧厚生省の役人・山内豊徳という人物の半生を通じて、個人としての自分の在り方を深く問うてくる。

 

 霞ヶ関の官僚と聞くと、機械的で冷たい印象を持つ。しかし、巨大な制度を所管している組織であったとしても、その中で働いているのはやはり感情を持つ生身の人間である。特に、物語の中で山内は人一倍、心の優しい思いやりのある人物として描かれている。そんな山内は、キャリアを重ねるにつれて、組織の役職として求められる人格と、個人としての人格が切り離し難くなっていく。職責を果たさんとすればするほど、個は埋没し、自分の心を静かに殺していく。組織の論理に従い、ルールに則って、勤めを果たすことができればどれほど楽だっただろう。だがしかし、そこに個人としての「私」は存在しない。そして山内は公と私という自己の抱える存在の矛盾に耐えかね、最終的に自死という形で結論を出す。

 
 山内の身に起こったことは、社会人として3年目の春を迎えんとする私にとって他人事ではない。なぜか。それは私自身が、山内と同じ「役人」という職業を選んだからに他ならない。山内が抱えた葛藤は、いつか私が臨むべき問題として、眼前に転がっているのである。それは自己の「存在の二重性」との向き合い方についての問題だ。人は仕事を通じて、個人を公に晒すことになる。原則として、人は自分の良心・良識に従い行動するものだが、その言動がそのものが組織を代表する公的なものとなるとき、それは一体誰のものになるのだろう。「私」は一体どこに在るのだろうか。これから長い職業人生を歩む私にとって、この問いは私自身の存在に関わる重要な問題として突き付けられた。そして、本を読み進めることで更に考えを深めることになる。
 
 山内と対照的な人物として、橋本道夫という役人が登場する。若き日の山内と共に日本の公害行政の礎を築いた橋本であったが、産業界からの圧力を受け、政策の方向性を大きく切り替える場面がある。橋本は公器としての行政の役割を重視し、論争の中で落とし所を見つけ、現実に行政を適合させていくという信条の下、役人としての役割を全うせんとする。そこには行政としての主体性や橋本自身の意思は介在しない。理想を描き、現実を押し上げようとする山内とは異なる職業人として描かれている。橋本が選んだ道は官僚としては正しかったのかもしれない。しかし、山内の良心はそれを許さなかった。
 
 この二人のコントラストは私に深い示唆を与えた。橋本のように組織や社会の器としての役割を全うする自分、山内のように理想を抱き仕事に向かう自分。現時点で、これらはただの思考された可能性である。いまの私はそのどちらでもない。どこへ行くのか、雲は答えない。
 
 いま、私は確かにここに在る。社会のために、この国の未来のために、自分を活かさんと役人を志した情熱はまだしっかりとある。だが、それと同時に恐れがある。本書で山内や橋本が置かれたような様々な圧力や、理屈ではやりきれない状況に陥ったとき、私は本当に「私」でいられるだろうか。おそらくだが、山内は「私」でいることを選んだのだろう。だからこそ、「山内豊徳」という一人の人間として死を選んだのだ。
 
 人生は長く、苦しい。悩み、もがき、模索しながら、在るべき「私」の姿を探していかなくてはならない。本書をいま読めてよかったと心から思う。山内と橋本という二人の役人像が、今の私の中にはある。どちらを答えにするのかは、私がこれから選択するのだ。雲は答えない。しかし、だからこそ、雲は深く問いかけてくる。私はどう在るべきか。職業人生を通じて、これから私は自分に何度も問い直していきたい。
 

f:id:slow-sure-care:20210228235647j:plain